こんにちはmasayaです。
日本は格差社会だと言われており、格差をなくし平等にするという声が上がります。
しかし、資本主義社会における平等というのは『機会』であり、皆のスタートラインを同じレベルにすることです。
スタートから走り出して足の早い人や遅い人など能力に『格差』があるのは私は当然だと思っています。
今回は、機会の平等と能力の不平等について解説したいと思います。
機会の平等と能力の不平等
最近は、よく日本でも格差社会だと言われたりしていますが、
私は、人間の能力には大きな個人差があり、
各人が適正に評価されれば、当然の帰結として『格差が開くのは当然』だと思います。
そもそも資本主義社会における平等というのは機会であり、スタートラインを同じレベルにすることです。
つまり『機会の平等』と『能力の不平等』が生じます。
能力の不平等:能力やスキルによって成果や結果が与えられる不平等
例えば、学校で誰もが同じ授業を受けることができるというのは『機会の平等』です。
しかし、その授業を聞いて生徒のテストの点数が異なるのは『能力の不平等』です。
アフリカなどの貧しい国々の勉強したくても勉強ができない子どもたちは機会の平等が失われていますが、
今の日本で考えれば、機会の平等はある程度保たれていると思います。
教育そのものの機会が平等になればなるほど、格差が拡大して能力の不平等になるのは当然です。
能力の不平等を無くした社会は『頑張った人が過小評価』され、『頑張らない人が過大評価』される社会です。
頑張らない人→過大評価
私よりも足が速い人もいれば、私よりも絵が上手い人も当然います。人間には能力やスキルに差があるからです。
能力の不平等を無くした社会は『努力が報われない』ということです。
平等は社会というのは『機会の平等』であり、個々の能力や評価を均等にしようとすることではないんですね。
日本の一億総中流時代は終わり今後2つの選択肢を選ぶことになる
今までの日本は、一億総中流と呼ばれる『豊かで平等な国』でした。
高所得者が低所得者をある程度支えることができ、豊かで平等な国になっていました。
しかし、現代日本は高所得者が支えるのが当たり前の雰囲気に変わり
『弱肉強食』ではなく『強肉弱食』になっているんですね。
当然低所得者が増えると高所得者が支えられなくなり、一億総中流は時代の流れによって終わりを告げました。
今後、一億総中流が終わった日本が選ぶ選択肢は以下の2つです。
・貧しいが平等な社会
豊かになれるが不平等な社会は、能力によって格差が生じますが頑張り次第で豊かになれる社会です。
貧しい子が平等な社会は、能力の無い人が能力のある人に寄生して全体が貧しくなる社会です。
日本は『豊かになれるが不平等な社会』に進んでいます。それにより、
本来能力に見合わない給料を貰っていた層の人たちが、能力に正当な評価をされて、
無能であれば低所得の仕事しか得られなくなっているわけです。
結果や成果を出せるかは自分次第
おそらく世界は人種、性別、年齢などの不平等な差別はなくなり、逆に能力による不平等な差別が拡大します。
ちなみに地球規模では、貧富の格差はむしろ縮小しています。
グローバル市場では格差が縮小されて、発展途上国の人々の平均的な生活水準が向上しているのと同時に
先進国に生まれただけで能力と無関係に豊かだった人たちが、
発展途上国の低スキル層と同じ所得に近づくのは極めて当然な話なんですね。
日本だけで言えば、能力に対する正当な評価になりどんどん貧しくなっているだけの話だということです。
機会の平等が与えられて努力できる環境があり、
そこで努力をせずに結果や成果が出ないことに不満を言うのはおかしいと思っています。
結果や成果を出すのはその人次第だと思っています。
実際に私の周りの20代はスマホやPCだけで月数百万円稼ぐ人たちが多くいます。
不満を言っているだけでは何も人生は変わりません。
だからこそ、今の時代はにチャレンジ精神を持ってどんどん挑戦する人のほうが結果や成果が出せる時代だと思います。
コメント