人生行動さえすれば誰でも簡単に勝てる時代!!今の時代は情報よりも行動に価値がある話について インターネットが誕生する以前というのは『情報自体の希少価値』が高くあり情報を知っていることによるアドバンテージが大きかったです。 しかし、現代は情報を知っているという価値はYoutubeやGoogleなどで調べれば出てくるため『コモディティ化』しております。 今回h、行動さえすれば誰でも簡単に勝てる時代!!今の時代は情報よりも行動に価値がある話についてです。 2022.01.17人生
人生ルールは守るものではなくアップデートするもの!!生徒主導で校則を再定義するルールメイキングについて 日本人というのはルールは守るものだという認識が強く、学校でも謎ルールを思考停止して守らなければならないという教育が一般的です。 しかし、これからの時代既存のルールを守れば通用する時代は終わり時代に合わせたルールの再定義が必要です。 今回はルールは守るものではなくアップデートするもの!!生徒主導で校則を再定義するルールメイキングについてご紹介します。 2022.01.16人生
人生コロナ世代はロスジェネ以上の不遇の世代!!この先日本で増える無敵の人(ジョーカー化)の心理や対策についてまとめてみた 最近は東京大学敷地内で受験生らが3人切りつけられたり、京王線で刃物で襲い車内に放火したりと 日本では無敵の人(ジョーカー化)が急増しています。 今回は、コロナ世代はロスジェネ以上の不遇の世代!!この先日本で増える無敵の人(ジョーカー化)の心理や対策についてまとめてみました。 2022.01.15人生
人生どんな時代でも生きていける!!令和世代の子どもたちに身に着けて欲しい3つの習慣 令和世代の子どもたちにぜひとも身につけて欲しい3つの習慣があります。 それは、「自分で考えること」「自ら勉強し続けること」「戦略的に努力すること」の3つです。 これら3つを幼少期から身につけた子どもたちはきっと大人になっても自らの力で生き抜くことが可能です。 今回は、どんな時代でも生きていける!!令和世代の子どもたちに身に着けて欲しい3つの習慣についてご紹介します。 2022.01.14人生
人生【断捨離】所有するモノの総量を減らすことは行動力を増大させる話について 所有するモノの総量を減らすことは行動力を増大させる 所有するモノの総量を減らすことは行動力を増大させます。 年末年始に大掃除などで断捨離をした人も多いと思いますが、 モノの総量を減らすと『思考が急に鮮明になりスッキリ』したりし... 2022.01.11人生
人生型があるから型破りであり型がなければ形無しである話について 型破りとは『型を身につけて破ること』を意味しています。 よく、型破りなことしたいから型を学ばないという人がいますがそれは型破りではなく『型が無い』のです。 今回は、型があるから型破りであり型がなければ形無しである話についてご紹介します。 2022.01.11人生
人生人生は3つの資本を手に入れることがゴールである話について 幸福の条件として「金融資産」「人的資本」「社会関係資本」3つの資本がバランス良く必要になります。 しかし、多くの人が単一資本への偏りがあるケースがほとんどで、2つの資本を持っているひとは稀です。 今回は人生は3つの資本を手に入れることがゴールである話についてです。 2022.01.10人生
人生コンフォートゾーンを抜け出して自分の殻を破るシンプルな3つのポイントについてわかりやすく説明してみた コンフォートゾーンとは、ミシガン大学ビジネススクール教授のノエル・M・ティシー氏が提唱したコンセプトです。 不安にならない範囲がその人のコンフォートゾーンになります。 コンフォートゾーンを抜け出し、ラーニングゾーン(ストレッチゾーン)に飛び込むことで自己成長があります。 今回は、コンフォートゾーンを抜け出して自分の殻を破るシンプルな3つのポイントについてわかりやすく説明してみました。 2022.01.08人生
人生自分磨きは意味がない!?自分磨きで内面も外見も魅力的な自分に劇的に変化させるオススメの方法 自分磨きとは、今の自分から更に輝ける自分を目指して、色々な行動を起こし努力することを指します。 自分磨きは意味がない!?自分磨きで内面も外見も魅力的な自分に劇的に変化させるオススメの方法についてご紹介します。 2022.01.07人生
人生暮らしのダウンサイジングで生活レベルを落として幸せを呼び込む方法についてわかりやすく説明してみた ダウンサイジングとは、サイズを小さくすることを意味します。モノのサイズを小さくすることやコスト削減や効率化を目的として使われる用語です。 大きいモノから小さいモノへ。大量消費から最適消費へという流れです。 暮らしのダウンサイジングで生活レベルを落として幸せを呼び込む方法についてわかりやすく説明してみました。 2022.01.07人生
人生【金融資産課税・スタグフレーション・少子高齢化】2022年以降に日本で訪れるディストピアを生き抜くための方法について こんにちはmasayaです。2021年も残すところあと僅かになりました。 2022年になりますが日本の未来はそれほど良い状況ではないと思います。 今回は、2022年以降に日本で訪れるディストピアを生き抜くための方法についてご紹介... 2021.12.29人生
人生嫌儲思想が日本社会の成長を停滞させる原因である話について こんにちはmasayaです。 日本には他人が楽して儲けることや金儲けすることを嫌う嫌儲思想の方が非常に多くいます。 海外ではお金持ちは称賛されるの対して日本ではお金持ちを批判して足を引っ張る国民性があります。 今回は、嫌儲... 2021.12.28人生
人生自由を使いこなすことが下手で自らの自由を差し出す人が多い話について こんにちはmasayaです。 日本の多くは自由な権利を持っているにも関わらずその自由を自らの意志で手放す人が多いです。 今回は自由を使いこなすことが下手で自らの自由を差し出す人が多い話についてです。 2021.12.28人生
人生【世間から叩かれないようにするための方法を紹介】今の社会は有名になることのリスクが高くなっている話について こんにちはmasayaです。 最近のワイドショーを見ると、20年前の悪いことまでを掘り返して叩かれる社会になっているんですね。 弱者による憂さ晴らしとして有名人などが標的になり、袋叩きされて一発終了まで追い込まれるので、 ... 2021.07.27人生
人生【自らの自由を差し出す日本人が多い】自由をコントロールする力は今後必要なスキルになる話について こんにちはmasayaです。 日本人は自由な状態に置かれたとしても、自らの自由を差し出す人が多いです。 自由には責任がつくので、そうした責任を誰かに決定権を委ねて 自分はその決定されたことを守るという不自由を受け入れる人が... 2021.07.27人生
人生【サバイブ力】変化が緩やかな時代と変化が激しい時代の人生の攻略方法について 変化が緩やかな時代では歳ともに経験値が貯まりその優位性で年功序列・終身雇用が成立していましたが、 現在は変化が激しい時代であり、自分の力で一気に稼ぎ、稼いだお金を投資に回し セミリタイアするなどのライフスタイルを望む人たちも増えて生きています。 変化の激しい時代に大切なのは『自分の力で生きていけるサバイブ力』です。 今回は、変化が緩やかな時代と変化が激しい時代の人生の攻略方法についてです。 2021.04.27人生
人生変化の激しい時代に個人が生き残るための5つの生存戦略の考え方について 情報社会によって世界はどんどんスピードが上がり、変化の激しい時代へと突入しています。 私の周りは状況に応じて変化して適応する術を持っています。そうした人たちに共通する5つの共通点がありました。 今回は、変化の激しい時代に個人が生き残るための5つの生存戦略の考え方について紹介します。 2021.04.14人生
人生【問を学ぶ】勉強や学問は本来は苦行ではない話について 私は学生時代それほど勉強が好きなタイプではありませんでした。 しかし、大人になってから初めて学問の楽しさに触れることができたと感じます。 学校という教育機関では学問は『つまらないが乗り越えねばならない厳しいタスク』としての位置づけになっており、 これでは勉強や面白いと感じる人は減ってしまうわけです。 今回は、勉強や学問は本来は苦行ではない話についてご紹介します。 2021.03.29人生
人生【摂取するモノで自分自身が形成される】質の高い情報は知のプロテインである話について 人間は『摂取するモノで自分自身が形成』されていきます。 脂っこいものを食べていれば太りやすいですし、野菜などを食べていれば健康に良いです。 もちろん食べ物などは当然ですが、これは『情報』も同じ考え方ができます。 質の高い情報を摂取するかどうかによって変わってくるわけです。 今回は質の高い情報は知のプロテインである話についてです。 2021.03.15人生
人生【失敗した経験は財産になる】Googleを成功に導いた方法論の一つ『フェイルファストモデル』の話について【上手に失敗する技術】 日本は失敗に対して不寛容ですが、 アメリカだと『早く失敗する(fail fast)』という言葉がバズワードになっています。 昔の時代のように成功の方程式がない時代だからこそ、 早く失敗して失敗の経験を学び活かしていくことが成功するために必要不可欠です。 今回は、Googleを成功に導いた方法論の一つ『フェイルファストモデル』の話についてです。 2021.01.21人生
人生【幸せは受け取り方次第】これからの時代を幸せに生きるために『幸福感受性』が重要になる話について 最近は幸福について考える機会が増えています。そこでTwitterで山口周さんが幸福感受性について語られていました。 幸福感受性は幸せだと感じる感度が高いかどうかです。 自分に無いことばかりに目を向ければ不幸だと感じますが、自分が今持っているものに目を向ければ幸せだと感じます。 今回は、これからの時代を幸せに生きるために『幸福感受性』が重要になる話について紹介します。 2021.01.12人生
人生【障害は特性という最大の武器】これからの個人時代にADHDの人は輝く話について こんにちはmasayaです。 日本では多くのADHDと呼ばれる発達障害を持っている人たちがいます。 現代社会では、ADHDの人たちは生きづらさを感じていると思いますが、大丈夫です。 これから訪れる『個の時代』においてADH... 2021.01.08人生
人生【行動するからやる気スイッチが押される】行動することでしかやる気は引き出せない話 2021年から新たな目標を掲げて頑張ろうと思っても中々やる気にならない人がいます。 しかし、何か行動したりするために『やる気は必要ない』ですね。 今回は、行動することでしかやる気は引き出せない話についてです。 2021.01.07人生
人生【読書家が厳選】2020年読んで勉強になった本10冊をまとめてみた【ベストバイ】 2020年も残りわずかとなりました。今年は年間60冊の本を読みました。月平均で5冊です。 もちろん60冊もどれも非常に価値のある本ばかりでしたが、 その中でも私が独断と偏見で2020年読んで勉強にになった本10冊をまとめてみました。 2020.12.31人生