こんにちはmasayaです。
ETFとは『Exchange Tradede Fund』の略語で、日本語では『上場投資信託』と言います。
インデックス型の投資信託を株のように個人で売買できるといういいとこ取りな金融商品になります。
今回は、株と投資信託のいいとこ取りな『ETF(Exchange Tradede Fund)』について徹底解説してみました。
ETFとは
ETFとは『Exchange Tradede Fund』の略語になります。
Traded:取引される
Fund:投資信託
日本語では『上場投資信託』と言います。
ETFは『特定のインデックスに対して連動』を目指すように設定されています。
ETFは『多くの企業の株が集まったもの』と捉えればよいです。
日本や世界などの株式市場をまるごと買えてしまう金融商品になります。
例えば、日経平均株価のETFを一つ購入するだけで、日本を代表とする225の株式を間接的に購入できるわけです。
ETFの価格が決まる仕組み
ETFは『発行市場』と『流通市場』の2つによって価格が決まります。
発行市場で決まる基準価格
発行市場の市場の参加者は『ETFの運用会社』と『指定参加者(証券会社や機関投資家)』などです。
指定参加者は『現物株バスケット』と呼ばれる株価指標の銘柄のまとまった単位を運営会社に拠出します。
それと引き換えにして運営会社は指定参加者に対して『ETFを発行』します。
現物株バスケットとETFは交換が可能なので『価値は同一』になります。
ETFの発行市場における価格(基準価格)は『現物株バスケットと連動』しています。
現物株バスケットが東証一部上場の銘柄によって構成されていれば、
『ETFは東証株価指数と連動する』ことになります。
流通市場で決まる市場価格
発行されたETFは流動市場において流通して、一般投資家はこの流通市場で『ETFを売買』します。
ETFの市場価格は流通市場における『需要と供給の関係』で決まります。
つまり、発行市場において決まる『基準価格』と流通市場における『市場価格』は一致しなくなる場合があります。
ETFと投資信託との違い
ETFと投資信託との違いは以下の表にまとめてあります。
ETF | 投資信託 | |
---|---|---|
購入場所 | 証券会社 | 証券会社や銀行・郵便局など |
購入価格 | リアルタイムに変動する市場価格 | 1日1回決まる基準価格 |
最低購入価格 | 1口1万円前後 | 500円~1,000円で購入できることもある |
購入方法 | 株式同様、市場で指値または成行注文する | 基準価格を元に購入価格を算出して購入 |
信託報酬 | 0.1~1%程度 | 一般的にEFTより高い |
信用取引 | できる | できない |
ETFと株式投資の違い
ETFと株式投資はどんな違いがあるのかというと
株式投資の場合は、自分で企業を調査して分析して売買の判断を行う必要があります。
しかし、ETFであれば市場全体に投資をするので分散投資になります。
ETF:市場全体を投資する
日本と米国のETFの市場の比較
米国と日本のETF市場の比較についてですが『約10倍以上』の圧倒的な規模の差があります。
というのも日本であまだETFが発展途上でETFの数もあまりありません。
しかし、海外のETFは数が豊富で資産総額も非常に多く出来高も高いです。
米国 | 日本 | |
資産総額 | 4兆3200億ドル | 3980億ドル(2019) |
運用本数 | 2110本 | 173本 |
ETFのメリット・デメリット
ETFのメリット・デメリットについて説明していきます。
ETFの5つのメリット
ETFの5つのメリットは以下のとおりです。
・株と同じようにリアルタイムで変動する
・1万円程度から買える
・保有中にかかるコストは投資信託と比べて低め
・分配金を定期的に受け取れる
分散投資が可能
EETFの投資対象となっている指数は、様々な銘柄で構成されています。
1つのETFを購入するだけで、個別企業の株式に投資するよりも『リスクを抑えながら分散投資』が可能になります。
株と同じようにリアルタイムで変動する
ETFは株と同様に『市場の取引時間中』であればいつでも売買することが可能です。
投資信託の場合は、価格が基準価格といって『1日一回』算出されます。
しかし、ETFは株と同様に『需要と供給のバランス』によって価格がリアルタイムで変動しています。
投資信託であれば今の価格で買いたいと思っても、時間差があるので購入するリスクがついて回りますが、
ETFであれば売買のタイミングをリアルタイムで自分で決めることができます。
株:市場での時価(買いたい人と売りたい人が合意した値段で常に変動)
投資信託:基準価額(運用した資産の合計を買った人の口数で割った価格で、1日1回算出)
1万円程度から買える
ETFは最低購入金額は『1〜3万円程度』のケースが多いです。
株式などと比べると安いですが、投資信託は最低100円から買えるものもあるので若干高く感じます。
株:数万~数百万円かかる(個別株により異なる)
投資信託:100円~1万円程度から購入可能
保有中にかかるコストは投資信託と比べて低め
ETFは『投資信託よりも保有中にかかるコストが低い傾向』があります。
ETFで長期投資を考える場合、保有中に掛かるコストの差は最終的なリターンに大きく影響を与えます。
短期売買ではなく、長期投資を考えるのであればETFの方が投資信託よりも有利です。
分配金を定期的に受け取れる
株の配当金や投資信託の分配金のようにETFも『分配金を受け取ること』ができます。
分配金が受け取れる回数は『ETFの1年間の決算回数に応じて』です。
もし年1回の決算を行うETFであれば1年に1買い分配金が支払われます。
ETFで分配金を受け取る場合は『決算日の2営業日前までにETFを保有すること』が条件になります。
ETFの3つのデメリット
ETFの3つのデメリットは以下のとおりです。
・証券会社のみで銀行では買えない
・自動で積立投資ができない
価格変動リスクがある
ETFは価格変動リスクがあります。景気や経済動向によってはETFの価格も下落する可能性があります。
ただし、ETFは個別企業の株式と比べれてリスクの分散効果が高いです。
証券会社のみで銀行では買えない
ETFは株と同様に『証券会社のみ』で買うことができます。
投資信託の場合は銀行や信用金庫などでは買えないので、アナログな人にとっては不便です。
ただし、ネット証券の口座開設はネットのみで完結するので非常にハードルが低いです。
株:証券会社のみで購入可能
投資信託 証券会社、銀行、信用金庫などで購入可能
自動で積立投資ができない
ETFは自動で積立投資を刷ることができないです。
ETFで積立投資をする場合は、予め自分で決めた日に購入する必要があります。
株式・ETF・投資信託の違いまとめ
株式・ETF・投資信託の違いについては以下の表でまとめました。
株式 | ETF | 一般的な投資信託 | ||
取引 | 販売会社 | 証券会社 | 銀行・証券会社等 | |
上場・非上場 | 上場 | 非上場 | ||
取引機会 | 証券取引所の取引時間中 | 1日1回 | ||
取引価格 | 成行・指値注文 | 基準価額 | ||
信用取引 | 可 | 不可 | ||
分配金・配当 | 配当金 | 分配金 | ||
費用 | 購入時 | 売買手数料 | 購入代金の0~4%程度 | |
売却時 | 売買手数料 | 信託財産留保額 | ||
保有期間 | なし | 運用管理費用(信託報酬) |
ETFの投資が向いている人と向いていない人
ETFの投資が向いている人と向いていない人がいるのでそれぞれの特徴を分けてみました。
ETFの投資が向いている人
ETFの投資が向いている人2つのタイプです。
・売買のタイミングは自分で決めたい人
分散投資を低コストでしたい人
ETFは市場全体に投資をするので分散投資を簡単に行うことができます。
また、ETFは投資信託と比べて保有中にかかるコストが低いので長期投資をするならETFですね。
売買のタイミングは自分で決めたい人
ETFは株と同様に自分のタイミングで売買を行います。
積極的に投資を行っていきたい人はETFのほうがオススメです。
ETFの投資が向いていない人
ETFの投資が向いていない人は2つのタイプです。
・節税効果を得たいという人
毎月少額から投資をしたい人
ETFは自動的に積立することができないので、毎月恍惚投資をしたいと思っていても
その都度購入すrのは面倒です。一度買ったら後はほったらかしで稼ぎたい人にはETFは向いていないですね。
節税効果を得たいという人
ETFには節税効果がありません。節税効果を得る場合は『つみたてNISA』や『iDeCo』の方がオススメになります。
ですのでETFよりも優先的につみたてNISAやiDeCoを始めるべきだと思います。
つみたてNISAについては以下の記事を参照してください。

iDeCoについては以下の記事を参照してください。

ETFの投資は今後も上がり続けるのか?
ETFの投資は今後も上がり続けるのかですが、例えば全世界株式指数と世界のGDPは概ね連動しています。
つまり、世界のGDPは今後も成長することが予想されているので、
必然的にETFのインデックス投資も上がることが考えられます。
他にも世界の人口が2100年で110億人の増加が予想されていますのでGDPの成長がされれば
それに応じてETFのインデックスも値上がりする可能性が高いです。
ETFは投資初心者にオススメ!!
ETFは投資信託と株のいいとこ取りで『投資初心者にオススメ』です。
ETFの特性などを理解した上で、長期投資としてETFを活用していくのが良いかなと思います。
コメント