こんにちはmasayaです。
日本医師会(中川俊男会長)らがGotoトラベルが感染拡大のきっかけになったと発言しました。
しかし、エビデンス無く本当にGotoトラベルが第3波の感染拡大に繋がったのでしょうか?
今回はこのGotoトラベルと新型コロナの感染拡大についてまとめていきたいと思います。
日本医師会(中川俊男会長)らがGotoトラベルをエビデンス無いが感染拡大のきっかけになったと発言した話
日本医師会(中川俊男会長)らはGotoトラベルがエビデンス無いがきっかけになったと発言しています。
自民党は19日午前、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を開き、
日本医師会(中川俊男会長)などからヒアリングを行った。
この中で中川氏は政府の観光支援事業「Go To トラベル」が感染拡大に与えた影響について
「国が推進することで国民が完全に緩んでいる」と語った。
中川氏は18日の記者会見で
「Go To トラベルから感染者が急増したというエビデンス(科学的証拠)ははっきりしないが、
きっかけになったのは間違いない」と述べた。
これを受け、19日の対策本部会合では出席議員が「『Go To トラベルが原因ではないか』と言ったが、
理由は何か。国会の中でも『(トラベル事業を)やめろ』という声が野党から上がっている」と質問した。
これに対し、中川氏は 「『Go To トラベルが原因だ』とは言っていない。
『きっかけになった』と言った。言葉を正確にご理解いただきたい」と反論。
→https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d5d86bd71171721512aa1d27c4e2d3a27800e4
この日本医師会(中川俊男会長)の発言は非常に感情的・主観的な意見です。
医師という科学分野の人がよく言えたものだなと思いました。
Gotoトラベルが本当に感染者拡大のきっかけになっているのか?
Gotoトラベルが本当に感染者拡大のきっかけになっているのかですが、
福岡市長が『GoToトラベルと感染者数に相関はないこと』を数値を示して説明してくれています。
Go Toトラベルが関係しているのであれば、全国各地で同じ傾向があってもおかしくないと思うのですが、
11月19日時点の分析においては、Go Toトラベルと福岡市の感染者数に相関関係はみられませんでした。
もちろん相関関係があってもなくても感染防止対策は徹底しなければなりません。←ここ大事。
福岡ではGoToトラベルが始まった後も、PCR検査で陽性になる方が急増することなく、
現在のところ数は抑えられています。
あくまで福岡市に対しての相関関係になりますが、
少なくとも福岡市には相関関係がなかったというエビデンスを得られました。
福岡市長は日本医師会会長より遥かに優秀だと思いました。
飲食店を時短要請するよりも高齢者を外出させないようにするほうが懸命
結局、コロナに感染して他人に伝染させるリスクが高いのは高齢者です。
実際にウイルス排出量が多いのは高齢者の方です。
メディアは当初、若者が感染を拡大させていると言っていましたが、逆であり高齢者の方です。
また、感染した結果で死亡するリスクが高いのも高齢者です。
実際に死亡しているのは基礎疾患持ちの高齢者ばかりです。
年齢別の陽性者数を見ても若者・現役世代はたくさん感染していますが『死亡者ほぼゼロ』です。
逆に高齢者は感染者は少ないのに対して死亡者多数です。
そして、最近の感染経路は『家庭内や施設内が多い』です。
今までクラスターが発生したと言われていた『夜の街』や『会食』も劇的に減っているんですよね。
つまり、家庭内・施設内で感染拡大になっているのであれば『家庭内・施設内で対策をするべき』です。
いくら飲食店や夜の街に感染防止対策の負担を強いても、
増えているのは家庭内や院内なので『対策効果が無く意味がない』ですよね。
また、リスクの高い高齢者が家庭内にいるのであれば、そうした人たちは『外食に行かなければ良い』だけです。
家庭内感染が起きたからと言ってGotoトラベルやGotoイートなど『社会活動全体を停止する必要は無い』です。
GoToトラベルから高齢者を対象外にするべきだと私は思います。
もしくは、基礎疾患ある人は利用できなくするなどですね。リスクの高い人の行動さえコントロールすればよいのです。
・20代や現役世代は感染しているが死亡者が少なく、高齢者は感染少ないが死亡者が多い。
・夜の街や会食は減る一方で施設内や家庭内で感染が増えている傾向がある。
・家庭内や施設で感染が増えているのに飲食店が対策しても意味がない。
・リスクの高い高齢者は外食などには行かないようにしてもらい現役世代はGotoを続けるべき。
経済を回さななければ日本全体が終わる
すでに旅行会社JTBは早期退職の拡充や2022年度の新卒の採用を取りやめて要員を6500人削減する模様です。
旅行会社最大手の「JTB」は、新型コロナウイルスの影響で海外と国内ともに旅行の需要が落ち込み、
来年3月までの1年間ではグループ全体の経常損益が1000億円の赤字となる見通しを明らかにしました。
業績の立て直しに向けて、早期退職の拡充や2022年度の新卒の採用を取りやめることなどで、
要員を6500人削減するとしています。
→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012723191000.html
また、政府はGotoトラベルの運用を見直しする方向のようです。
政府のコロナ対策分科会の専門家らが20日夜の会合で、
一部の地域では「すでにステージ3相当に達したと考えられる」と指摘したうえで、
GoToトラベルなどの「運用見直し」を提言する方向で調整していることがJNNの取材でわかりました。
政府の分科会は、各都道府県の感染拡大状況を4つのステージに分類。
ステージ3を「感染が急拡大し、医療提供体制に大きな支障が出ることが懸念される状況」と位置付け、
対象の地域はGoToキャンペーンから除外することを求めています。
→https://news.yahoo.co.jp/articles/da6603b8198e41c2bc2aacb1d8cd32abfb204f6f
政治家などははっきりと言いませんが、自粛すべきは高齢者であり現役世代は経済回さななければいけなんです。
高齢者を殺すきか!という人がいるのですが、馬場正博氏のような高齢者がもっと増えることを祈っています。
私一応もう高齢者だからはっきり言おう。高齢者の命を何人か救うために、経済を停滞させ、職を失い命を絶ったり、就職できずに将来の第2氷河期になってしまう若者を大量生産するというのは間違っている。人の命は皆重いが、若者の命は高齢者より大切にすべきだ。高齢者の多くも賛成すると思う。
— 馬場正博 (@realwavebaba) November 17, 2020
日本では経済を回さなくても今まで通りの生活ができると思っている人たちが非常に多いです。
ですが、経済を回さなければ、
という事の重大さをもっと理解したほうがいいです。
コロナで人が死ぬ人も失業率悪化で自殺者する人も等しい平等な命です。
どうしたら不幸になる人が最少になるかという総論的な対策が必要だと私は思います。
コメント